お節介ちえこの部屋づくり 第1話

数人のママ友とCROOM(フロアコーティング“ミラーコート”体感

ルーム)へ初めて遊びにきたKさん

「すごーい スッキリしている!断捨離しているの?」

「断捨離の話 聞きた~い」

他のママ友も

「聞きたーい。捨てきれないんだよね私。捨てなきゃとは思うんだけどさあなんか勿体無いし、いつか使うかもとか、悪いなあとかさあ。でも、捨てたら気持ちいい はずねえわかっているんだけどねえ~」

はい いずこも同じなのです。

家の中に物があふれている・・・しかも、クローゼットの中には、もう何年も着たことのない服や、靴箱の中には、古びてしまいはかなくなった靴・・・押し入れや納戸の中には、子供達が小さかった頃遊んで  いたおもちゃや思い出の品々更には頂き物の数々。もう何年も放置していたそれらのたちが、    クローゼット靴箱押し入れに鎮座していて、新しい物が入る隙間がない。だから、今のお気に入りの服は、新しく購入したハンガー賭けに収まり、靴は所狭しと玄関に置いてある(^^~)・・・


だから、断捨離が必要なのか?色々私なりに考えるわけで・・・。

ところが、みんなが、“捨てなきゃ”って言っている中で、一人Kさんは、

「う~ん 確かに、うちも物が多いけど、ちゃんと収まっているし、いつか使う必要なものだから、断捨離はしなくてもいいかも!」

と、言い放ったのである(--;

「そうなんだ。それは、いいことだね。」

ということで、私は、表面はKさん以外の彼女達に向かって、きれいに住まう為のウンチク話をした。       Kさんは、みんな 捨てるものがあって大変だねえ~という顔をして、ニコニコ聞いている。他のメンバーは、真剣そのもの。「じゃあ〇〇はどうすればいい?じゃあ▲▲は?」質問が飛び交う中で、あくまでも涼しげなKさんがいた()

 それから、何度かCROOMでのひと時を一緒に楽しんだ頃、子供達が修学旅行へとむかった。

日頃子供の世話に時間を取られているママ友たちは、しばしの自由にみな喜び、何して遊ぼうかと いう話で盛り上がった。


すると、捨てるものなど無いはずのKさんが

「私 今晩プチ断捨離しようかな。」

というではないか。内心 私は ほくそ笑んだ・・・()

「じゃあ私でよかったら一緒にさせて?」

とお願いしたところ、断られるかと思いきや 喜んで私の願いを聞き入れてくれた。

次号は、Kさん宅へ!!


お節介ちえこの部屋づくり 第2話

Kさん宅は、築年数もかなりたっている2LDKLといっても、実際は、2DK?)の賃貸住宅。

そこに、高校生の愛息と二人暮らしである。広さ的には、2人暮らしなら十分である。

いよいよKさんお節介ちえこの部屋くりが始まった。

 

まずは、家族のだんらんの場 LDKからとりかかろう。

わりときれいに住んでいるな・・・というのが、第一印象。

テーブルには、花もいけているし、いたるところに()カフェカーテンがかかっているし・・・。

生活を楽しもうとしている彼女の思いが感じられた。中々 イイ感じ なのだ。

 ところが、だんだん時間が経つにつれ、色々なものが目に付き、気になってきた()

今のままで楽しめているなら、このままでもいいのではないか?ふと、弱気が湧き上がってきた。

をつけたら、とんでもないことになりそうな予感がしてきた()

なんせ、時間の経過と共に、物の多さがヒシヒシと感じられてきたのだ・・・。

 お節介かもしれないから・・・やめようかな。いやいや そんなはずはない。今のままでいいはずはない。

断捨離をしたいと彼女は思ったのだから・・・

さあ、意を決してとりかかろう。

 

ねぇ~ちえこさん、この食器棚さぁ、捨てようかと思っているの。大きいし、圧迫感あるし、それに〇〇と二人だから、こんなに食器もいらないさあ。いつも使うのは決まってるし。だから、捨てようと思ったけど、もったいないから、姪っ子に譲ろうと思って、今声かけしているんだけど、返事がなくて、返事待ちの状態 なんだあ・・・食器棚がなくなったら、スッキリするはずね!」

いうことなのだが、今日食器棚を処分するのは無理なので、手始めに、食器棚の整理整頓から始めることにした。食器棚の上にも、彼女のお気に入りの籠や愛息の部活動で使う一時預かりの品々が、ぎゅうぎゅうに積み上げられていた。震度1弱の地震でも崩れ落ちてきそうな程である^^;)

そんな状態であっても、きっと、整理整頓をして整然とした食器棚になることで、何かが生まれてくること間違いなしの核心があった。キレイの力は偉大だから。

でもその前に、この部屋にあるすべての物の確認作業をした。     

次号は、実際にKさん宅へ!!どんなものがどれだけ出てくるのでしょうか?


お節介ちえこの部屋づくり 第3話

 ママ友さん宅のお部屋づくりでは、この部屋にあるすべての物の確認作業からスタートした。

すると、流し台の引き出しの中と下と食器棚の引き出しの中に半端ではない量のビニール袋が入っていたり(一般家庭なのに数種類の大きさのビニール袋が、こんなにも・・・なのだ)。

何に使う訪ねてみると、親兄弟や友人たちが来たときにお土産を持たせることがあるから、その時使うのだという。この種類と枚数必要かと尋ねると、いざという時無かったら困るから必要だという。他にも、スーパーの  ビニール袋が別の引き出し数カ所に保管?されていた・・・尋ねるとそれは、ゴミ捨てだというーー;

他にも、ラップ類が、冷蔵庫の側面に収納グッズを利用して収納してあるのに、流し台の引き出しの中と対面にある食器棚の引き出しの中にも保管されていたり、あちらとこちらに同じものが、ばらばらに収納されていました。

更には、お金の入った財布、袋があちらこちらに隠されていたり() (最終的には、8~10個くらい出てきました。内財布1は、その存在を覚えていなかったらしく、臨時収入?といって大喜びしてました)

 おーいうことか・・・そうなのです。ここまでに出てきたK邸の問題点は、以下の2点であることに気づきました。

         物の居場所が定まっていない事

         物の必要量が決まっていない事

 物の居場所を決めることで、片付ける習慣が身につき、散らかることを防ぐことが出来るでしょう。

ポイントは、グルーピングをすることです。

★グルーピングとは、同じ用途の物は、使い勝手を考えて最適な場所に収納したり(種類別)、一緒に使うものは(例えばはがきや便箋と封筒、筆記用具等)、同じ場所に収納すること(目的別)をいいます。その効果は、

   Ⅰ.保有数が把握できて、無駄な買い物を防げる経済的効果

   Ⅰ.まとめて取り出せることで時間の短縮になる時間的効果

 必要な物の量を決めることで、必要以上の物で空間が埋め尽くされることが無く(空間的効果)、余分な買い物を避けることが出来(特価品やセールの言葉に惑わされず^^)、無駄遣いを抑える事が出来るでしょう(経済的効果)。

Kさん宅の問題が判明!!この後、K邸はどのように変化するのか??


お節介ちえこの部屋づくり 第4話

ママ友さん宅にて、前回部屋にあるすべての物の確認作業をしたので、これから、「スッキリ食器棚」を目指して、物の居場所を決めていくことにした

手順は       

 ❶食器棚に収めるものを決める

 ❷そこで省かれたものを移動する・・・ここでは、ビニール袋とラップ類

 ❸食器棚の中身を全部取り出す

 ❹使っているものと使っていないもの 必要なものと不要なもの 

                                           好きなものそうないもの に分ける。

 ❺使っていないもの 不要なもの 好きじゃない物は直ちにゴミ袋に(^^)

 ❻残った食器をさらに、必要数を検討する。そして、絞り込むことが理想。

 ❼使用頻度に応じて、収納位置を決める。

使用頻度の高いものを、手に取りやすい目線の位置に。そして、時々使うものを下に、最も出番の少ないものは 上へしまう。

 さて、Kさんの食器棚からは、正確には数えていないが、おそらく10数本以上のきれいに洗われたペットボトルが、50個以上の紙コップが出現した() 不精な私は、きれいに洗われたペットボトルに思わず感嘆

 ペットボトルは、お出かけの時家から水を持っていく為に必要で、紙コップは、愛息のお友達が遊びに来た時に 必要なものたち。。。とのこと。

『ペットボトル こんなにいるの  ⇒  『要らないね() 買っちゃうし()             

                                      捨てていよ』

『この紙コップは  ⇒   『入るスペースがあるなら置いとく

 確かに、要らないと思ったものは迷わず捨てる事できる。いつか必要になるかもしれないと思うと捨てきれない。しまう場所がなくても(――)それが、人の性分であろう。

 性分といえば、人間は、本来 心配性らしい。私たちのご先祖さまは、幾多の飢餓や飢饉を乗り越えて今に命をつないでくださった。私たちのDNAの中にそのことがしっかり刻まれている。だから、私たちは起こってもいない未来に対して、『いつかまた・・・』という不安を抱くのだそうだ。

・・・もし必要になったら・・・いつか、必要になるかもしれない・・・その時はその時 買えばいい・・・とは思えないのだ。

 そして、もう一つ、日本人特有の″勿体無い病“の精神が、DNAにあるから。戦争を体験したおじいちゃん おばあちゃん 父や母から、物のないことの辛さをしっかり教えていただいている。

物を粗末にすることは、悪だと教えていただいている。捨てることは、物を粗末にすることとイコールだと思っている。

 果たして、本当に物を捨てずに持っていることが、物を大切にしていることなのだろうか


お節介ちえこの部屋づくり 第5話

私たちは、幼い頃から物を粗末にすることは、悪だと教えていただいています。

捨てることは、物を粗末にすることとイコールだと教えられています。

果たして、物を捨てずに持っていることが、本当に物を大切にしていることなのでしょうか?在ることさえ忘れられて、奥深くしまい込まれている物たちは、大切にされていると喜んでいるでしょうか?


物は、使われて初めて生きるので誰かのお役に立って初めて、この世に誕生した喜び価値があるので。勿体無いからと奥深く収められ、存在すら忘れられてしまっている物の気持ちになって考えてみましょう。


もし、自分がクローゼットにしまわれた今は全く着てもらえていない服だとしましょう。見られるたびに、『昔は着れたのに・・・』とか『いつか痩せたら着よう・・』とか『好きだけど、流行遅れなのよね・・・』とか思われているとしたら、   大切にされていると感じるでしょうか幸せだと思うでしょうか。悲しい気持ちになりませんか。。。


物を大切にすることは、物がこの世に誕生した価値を認めてあげることで。それは、しまうことではなく、使うことなのです

私たちが思う“いつか”はいつ来るのでしょうか(未来不安型)

確かに“いつか“に備えておく必要のあるものもありますね。でも、それ時折見直して、入れ替えが必要です。


 例えばヨーロッパにおいては、物を大切にする事とは、古くなった服や家具をリメイクしたり、子や孫に繋いだりして、使い続けていくことだという話を聞いたことがあります。とても素敵なことだなと心から感動しました。


私は、裁縫DIYに興味があるわけでもなく、服は、娘に譲るか、知人に譲るかくらいしかできませんが(――;)・・・ちなみに以前は、リサイクルショップを活用していたこともありましたが、タイムリーにいけない場合、常に『いかなきゃ』という思いに駆られることや、時間とガソリン代に換算してみたら、どう考えても赤字だということに気づいてからは、利用をやめました。


今一度、物を大切にするということの意味を一緒に考えてみませんか??


ここでKさん宅に話を戻し・・・


ペットボトルはすべて処分し、来客用の紙コップは残すことにしました。それから、長い間使ったことの無いもの・年に数回使うもの・時々つかうもの・日常的に使うものに分類し、使ったことのないものは迷わず廃棄させていただくことに。そして、同類の食器は必要数を決めていただき、その中から、残すものと廃棄してしまうものを選択して頂きました。ここまでで、3分の1位は減りました。それから、残った食器類を目線の高さに日常使い下の段に時々使うもの上段に年に数回使うものと分けて整頓しました。それだけでも、食器棚には空間が生まれ、随分印象が変わりました。一目でどこに何があるのかがわかるようになりました。

幾重にも重ねられ、いちいち上の物をどかして使っていたお皿や、前後に並べられ、その都度手前のものを寄せて奥のものを取り出して使っていたお椀類が、見事に取り出しやすく整然としたところで、第一回食器棚の食器の整理整頓終了しました。 


お節介ちえこの部屋づくり 第6話

食器棚の整理整頓が終了したので、それ以外の収納スペースの整理整頓開始です。使う目的に応じて、必要な場所に必要な量を決めて収めます。と、開始早々、流し台の上の収納場所から、明らかに引き出物と思われる、包装紙に包まれたままのものが出てきました。包装紙の変色具合からしても、かなりの年月が経っている ことが推察できました。

これまで、放置していたのだから、迷わず封も切らず廃棄かなと思いきや

『あーっ ○○の結婚式の引き出物だ。捨てたら悪いから、これは、残しておく!

『えっ?!今迄 しまい込んでいたのに??

『うんだって、捨てたら悪いでしょ

『わかった。じゃあ開けて食器棚に仕舞いましょう

こんな会話を何度か繰り返しながら、要る物・要らないものを分けていきました。

  その、学校から帰ってきた息子殿の第一声が

『おー 随分捨てたなあ!いいじゃん!!

だったそうです。しかし、そう言ってくれた彼は、実際のゴミの袋を見たわけではありません。

家の中の空気感で、物が減ってることを感じとってくれのです。

 

 整理整頓・部屋づくりの目的は、そこに住まう人にとって“快適”であることだと思います。

さて、整理整頓でスッキリはしたけれど、彼女にとって快適には、ままだ届いていないと感じた私は、次は「快適な空間を目指そう!」と即座に決めました。それを聞いた彼女は

『えっこんなにスッキリしたのに?!まだやることあるの??()

との反応でした()・・・

多分今までに経験したことのない量の”捨てる“という作業に疲れてしまったのでしょう(==;)

捨てるという作業は、かなり疲労しますよね

判断することは、考えることの繰り返しですから

 さて、少しでも彼女好みの部屋にするにはどうしたら良いか・・・

Café風にするには・・・etc・・・数日間、イメージをふくらませることにしました。


お節介ちえこの部屋づくり 第7話

整理整頓・部屋づくりの目的は、住む人にとって快適であること・・・そこで、少しでも彼女好みのCaféの部屋にする為に、数日考えてみました。

現状は、玄関を入って、左手に冷蔵庫並んで流し台 そして、テーブルを挟んで隣の部屋との壁に食器棚があります。入って正面に食器棚があり、目に飛び込んできます。そして、左手には、朝陽が入る彼女の一番のお気に入りの 半間の窓があり、窓には可愛いCaféカーテンがかかってます。窓の下には、炊飯器や電子レンジなどを収納した木製ラックが置かれてます。流し台と壁には、少しの隙間がありますが、お気に入りというゴミ箱はその隙間に入りきらず、隙間と木製ラックの間に置かれています。反対側の食器棚との間の床には、息子の部活で使う様々な預かりものが 積み上げられています。

 Café風の部屋にする為の私の案は、食器棚を上と下に分解し、窓の下に並べその上に炊飯器や電子レンジ彼女の好きなカゴを置きます。カゴの中には、食料品等々を入れグリーンを飾り、木製ラックは、奥の息子の部屋並べ、テーブルにくっつけてカウンター風にし、小さなグリーンや小物をかざり、床置きされていた物や文具類の収納にするというものでした。この案を聞いた彼女は、

『えっ?!食器棚分解動かす女二人でできるの?! (――;』

『だって、食器棚目障りなんでしょ要らないと思っているんでしょでも、現状 この食器の数だと食器棚いるよね大丈夫、やってみてイメージと違ったら、その時はまた元に戻せばいいから、まずはやってみましょう!!

と、半ば強引に推し進めたのです()

二人で、えっちらえっちら力を合わせて、出して降ろして、持ち上げて、分解して移動した結果・・・・・出来上がりました。

 

   『すご~い!!うちじゃないみたい!』

と彼女の第一声。玄関を開けて飛び込んでくるのは、カウンター上の

グリーンやお気に入りの小物たち。窓の下にはお気に入りのカゴ

アレカ椰子。すっかり部屋の印象が変わりました(^^)

 また、食器棚移動のため、一旦食器を全部取り出して収める

作業を行ったのですが、その時取り出した物は前回整理をした際に

生き残った?物たちなので、当然全てをに戻すと思いきや、

収めていく段階で、彼女はまたまた整理をして物を減らしたのでした。

『えっ これも手放すの??今度は私が驚く番です()

快適な空間の力が“捨てる行為”を促したと実感しました。

その日帰宅した息子殿の感想は、『ちえこ ナイスセンス!』『よそんちみたい!』だったそうです()

 余談ですが、実は前回のお片付けの時に、流し台の上の収納棚から、封も切られていない何年も前に頂いたという引き出物が出てきたのですが、記念のものだからということで捨てずにそのままとっといた食器も、この日彼女は処分しました!捨ててしまうと、プレゼントしてくださった方に悪いという呪縛から解き放たれたのですね。

彼女の意識、行動の変化から、整理は、色々な感情を手放すことなのだと改めて教えられました。    

ビフォー

アフター

 

 

お節介ちえこの部屋づくり 第8話

 

リビング・ダイニング・キッチンの空間が整ったK邸。続いては、風水的に健康をつかさどるといわれているバスルームを行いました。

 

 Kさん邸は、シャワールームと洗面台とトイレが一体型であり、脱衣場がありません。

洗面台と壁の間には、間に収まり切れないプラスチック性の三段ラックが、少し前面に飛び出て置かれてあり、そこにシャンプー等が収納されていました。

その奥の壁には、モップが立て掛けられてります。

 

以前、別のお宅でも立派なお風呂場に同じ様にモップが逆さになって立てかけられていたことがありました。えっ?!ゆったりしたいはずのバスタイム(私はですが)に、雑巾を見ながら、体洗うの頭洗うの?癒されるのかな(・・?)』『気にならないのかな(・・?)とその時の感情がフラッシュバックしたのでした。

 

たまたま同じ地域にお住まいなので、地域の風習なのな?と思ったりも致しました()

 

『なぜに、ここにおいているの

 

『便利かなと思って』

 

『毎日モップ掛けしている(・・?)

 

『それはないな。月に1回あるかないかくらい』

 

『あ~ ここになくてもいいね() ベランダに持っていくわ~』

 

との言葉をきけて、私は、ホッとしました()

 

また、シャンプー・石鹸などの収納は床置きよりも空間利用がいいかと思います。

 

今お使いのラックは、なんと彼女が独身時代から利用していた物でした。

 

この際、買い替えてもいいという彼女の同意の下、シャワーヘッドに取り付けるタイプの収納ラックに致しました

ここでも、収納量が減ったため、シャンプー等の整理をして頂かなければなりません。。。

 

その時々の気分で香りを楽しんでいらっしゃるという彼女は数種類のシャンプーやリンスを持ち、息子さんは息子さんで専用の物があるためボトルの数は5・6本になります。どうしても、新しい収納ラックには収まりません。

 

どうしたものか 私が思い悩んでいる傍らで、

 

『もうこのシャンプーとリンス殆ど残っていないし、

 

  要らないかな。この香りももういいかな!!

 

断捨離を始めたのでした^^

 

 LDKの整理整頓で、もったいない病 を卒業したのでしょう。

 

  “もったいない病は、考えることをしません。

 

捨てるという行動には、意思決定が伴います。

 

それが、習慣化されているかいないかで、物の量が増えていくか否か差が出てくるのでしょう。その意思決定力を磨くことによって、

 

自身の大切にしたい空間が磨き上げられていくのかもしれませんね。

 

 

お節介ちえこの部屋づくり 最終話

 

自分らしく幸せを感じる、素敵な時間を過ごす為に

居心地のいい空間を作りましょう!

 

あなたの時間あなたの幸せだから、あなたが決める・・

 

 

 

んな家に住みたいの

 

 

 

自分を大切にすることで、みえてくるもの

 

それが、整理の基準快適の基準!

 

 

幸せになる為に必要なものをだけを残し、残りは手放す事なのです。